2025年7月14日月曜日

コンパス農業部 始動 !

こんにちは、 日に日に暑さが増し最高気温が記録される今日このごろ


皆様はどうお過ごしでしょうか?

コンパスブログ初登場になります、megu です。



“コンパス農業部よりご挨拶”





以前インスタで簡単にご報告いたしましたが、5月より新しく農業部、通称ファーマーズが発足しました。


野沢温泉村内で杉苗業をを営む方より、杉苗栽培のノウハウを日々教わっています。


発足より早2ヶ月経ち今日に至るまでのネタが溜まってきましたので

アウトプットも兼ねて荒削りではございますがご挨拶も兼ねて

少しばかりブログにて綴らせていただきましたので一読ください。



”コンパス農業部の実態”



まだ毛無山に雪が残る5月某日


農業部が発足し奮起していた私(megu)でしたが始まるや否や農業の師匠(以後親方)より

かなりの量のタスクを言い渡され、スタッフのスケジュール調整が難航。


一時はどうなるかと思いましたが、スーパースタッフMikkoさんの活躍もあり畑作りから

二年生苗(昨年から越冬した苗)の植え付け、種蒔きの連日の作業もなんとか終えることができました。


なんとか作業を終え、ホッとしたのも束の間、、、


種を蒔いたタイミングが遅く除草剤が撒けなかった為、なんと雑草(スベリヒヨ)が無数に湧き出てくる始末。。。







スタッフ総出で1週間かけてピンセットで取るというこの遠くなる作業を乗り切り、

気付けばあっという間に5月が過ぎていきました、、


6月に入ってもタイミングを見計っては草とり、草刈り作業。場合によって様々な農業機械を用いて

苗たちがしっかりと育つように定期的に除草剤、除菌剤、殺虫剤等の散布を行いました。







上の写真は、カラマツの2年生苗です。


植えた時は枯れ葉のような色でしたが今では緑色に変わりスクスク育っています。


農薬も駆使した甲斐もあり現在幼苗(2ヶ月で2cm)、出荷用の苗も元気に育っており

昨今当たり前になっている現代の農業の凄さと生命の尊さを目の当たりしました。





杉 生後2ヶ月🌲





カラマツ生後2ヶ月🌲



親方との関係と作業の本格化


元より口数が少なく、THE昭和の男という頑固な、でも頼り甲斐のある親方。


私MEGUは、そんな親方の後を必死で追い回し、少ない口数から独り言のように溢れてくるヒントに耳を立てているうちに

親方との信頼関係が深まり、トラクターの免許皆伝まで漕ぎ着けました!!


親方も80代後半でいらっしゃり、廃業を検討していたくらいなので、農場に出られるのはおそらくこの夏が最後。


最初で最後のチャンスをものにすべく私も必死です。


心なしか親方も私たちとの作業を楽しんでくださっているように見えてきました。


こうして親方と打ち解けるにつれ作業は本格化。


苗、畑、薬品の管理方法、トラクターの乗り方(植え付け、耕運作業)、農機具の使用方法を教わり

畑に出向き日々実践にて鍛練しております。






乗っている人には分かりますが場所によって真っ直ぐ耕すのが難しい。。


7月からは草刈りをメインとした作業と薬剤散布作業の頻度が上がります。


同時に取引先の会社の引き継ぎもあったりと盛りだくさんの日々が続きそうです!


ちなみにこの暑くなる時期から苗たちはグンと成長するそうですので是非ドライブがてらランニングがてら

苗の成長を見にきてあげて下さい。

(もれなく野生の汗だく部長が見れるかも!笑)



“コンパス農業部発足の経緯”






そもそもなぜ私たちドリームシップが農業にチャレンジしたのか。


ここにはアツい思いがあります。


野沢のフィールドは日本国内でも有数の豊かな自然。


夏の緑生い茂る美しい山々、連日多くのスキーヤー&ボーダー達を虜にしてを離さない冬の豪雪のゲレンデ。


この野沢のフィールドで、スキー、スノーボード、自転車を始めとする自然遊びを提案している私たちとしては、

この自然環境の保全は、もはや自分たちの遊び場を守る行動でもあり、恩返しでもあります。


そして年々深刻化している気候変動による環境問題や

さらに人口減少で後継者不足問題を抱える地元産業の衰退、縮小化に対し

野沢温泉の通年型リゾート化を目指し地域貢献に邁進する我々としては、強い危機感を覚えていました。


そんなことを思っていた矢先、ご縁があり村内で杉苗業をを営む親方と出会いました。


親方の農園は現在長野県で唯一杉の苗を畑から育てる農法で半世紀以上営んでこられました。


そんな数少ない貴重な技術をお持ちの親方もまさに後継者不足の問題に直面しておられ

この春の出荷をもって、2代続いた種苗業の幕を下ろそうとしていました。


そこで前述した我々の想いと合致しこの度私(megu)をマネージャーといたしまして

親方より技術のバトンを引き継ぎ次世代に繋がる野沢の産業を継承していく事を

目的としコンパス農業部が発足いたしました。


SDGs、地域貢献、地場産業の安定経営と、一度にあらゆる解決を目指せるインパクトを導けそうです。






“まとめ”





最後になりますが5月に発足しました農業部。


日々新しいこと続きで慣れないことが多く不安な毎日ですが

地域産業、環境問題に貢献するべく会社をあげてこの事業に我々は本気ですので

引き続き皆様のご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします🙇


PS.コンパスにて杉苗(2年生)を販売しますので合わせてお願い致します。









コンパス農業部長 浅井 周